躁×鬱

どうしようもないわたし

けえかほおこく3「近代最悪の発明」

 サブカル系に通じていると必ずぶつかるものが、「しらけ」の時代である。60〜70年代、政治闘争の敗北により無を特徴とするイデオロギーが若者の中で自然と涵養されてきた。その結果、全体主義的思考を捨て、他者の存在を前提としない個人主義的な文化が生まれ、それがサブカルと言われるようになった。その言葉には彼らの「俺らはみんなみたいに真面目ばっかじゃやっていけないんだぜ」といった、ひねくれた、程度によってはアナーキズムと解することもできるマジョリティへの反発があったのかもしれない。

 しかしながら現在のサブカルはどうだろうか。悲しいことに、個人主義的な側面はなく、界隈の中で狭苦しく過ごすしかないものになっている。あるブランドを持っていないといけないし、リスカの経験の有無も問われる、飲んだことのある向精神薬について語れなければならない。これのどこに個人主義が入り込む余地があるというのだ。私が思うに、このような窮屈なものを作り出したのは「アイデンティティ」のせいではないだろうか。本来自由だったはずのサブカルに、同一性が求められる。なるほど、ギデンズが唱えた近代の徹底にサブカルも毒されたのだ。界隈が求める決まった思想、知識に追いつくことができずに悩む姿は高野悦子「20歳の原点」にも見られる。本来自由に向かって花開いたものが、逆に縛りを生むのはなんとも皮肉である。

 

 いまやサブカルは、自分の同一性を固定し、承認欲求を満たすための道具に落ちぶれてしまっている。00年代、南条あやの死亡をきっかけに精神科の病院に若い女性が殺到した。しかし彼女らのほとんどは精神疾患などはもっていなかった。彼女らは「自分は精神疾患を持っている」=「サブカルに属する人間」だという診断が欲しかっただけなのである。そのために薬の過剰服薬やリストカットを繰り返す者が跡を絶たなく、当時は腕に切り傷のある女性は診断しない病院が多かった。それに対抗する形でサブカル界隈のネット掲示板には、自傷行為をしていても診てくれる、もしくはすぐに精神疾患の診断を出す病院は盛んに共有されていた。自身が健康体であることより、不健康であること(と周りに認められること)が重要視されたアイデンティティの呪いはおぞましいものである。

 

 岡田斗司夫の言葉を借りて締めよう。現代のサブカルには「自分の好きなものは自分で決める強烈な意思威力と知性」が消えた。私はこのような文化は唾棄すべきものだと思うし、その背後にあるアイデンティティを脱却した「独立人」が増えてくれることを願うばかりである。